TOPへ
春季大会
2004.4.11
学会紹介 カレンダー 設計工学 論文投稿 会員紹介 事務局


社団法人 日本設計工学会

平成16年度 春季研究発表講演会

講演プログラム


開催日 平成16年5月21日(金),22日(土)

会場 東京工業大学

〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1

TEL:03-5734-3237 FAX:03-5734-3237

交通 東京急行電鉄 目黒線・大井町線 大岡山駅下車

第1会場

W832

第2会場

W833

第3会場

W834

設計製図教育 ロボットの設計開発(1) 表面・トライボロジー
3D−CAD/CAM教育 ロボットの設計開発(2) 設計開発(機械要素)
表面粗さ・形状 車両の設計開発(1) CAMシステム
公差・計測 車両の設計開発(2) CAM応用システム
信頼性・安全工学 工学倫理 CAE/CAD

研究発表講演会 プログラム

第1会場(W832)

設計製図教育 (9:20〜10:40) 座長 岩附信行 (東京工業大学)

1 エンジニアリング基礎能力習得のための工学基礎ドローイング
  西 誠(金沢工業大学),中村純生,千徳英一

2 実践技術者を目指した設計・製作教育の一事例 ―精密加工応用実習を軸とした取り組み―
  田上晴久(沖縄職能開大),芹澤幸一,仲宗根喜長

3 機械設計教材支援システムの開発 (第4報,教材「減速機」の開発と評価)
  宮本祐也(日本工業大学),長坂保美,大滝英征

4 設計製図・CAD教育における教育交流とITの活用 ―聴覚障害を持つ学生への取り組み―
  荒木 勉(筑波技術短大)

3D−CAD/CAM教育 (11:00〜12:00) 座長 荒木 勉 (筑波技術短大)

5 Web3Dによる小型NC工作機械の教育用バーチャルマニュアルの開発
  熊倉 進(神奈川大学),工藤結佳,臼井圭佑

6 3次元CADを中核としたモノづくり教育 (第2報 3次元CADによる加工実習)
  朝比奈奎一(東京都立工業高専)

7 3D−CAD/CAM/CAEを活用した新入生向け設計教育の試み
  岩附信行(東京工業大学)

表面粗さ・形状 (13:00〜14:20) 座長 宮城善一 (明治大学)

8 平面領域の表面形状測定におけるサンプリング間隔決定法
  齋藤輝明(長岡技術科学大学),柳 和久

9 顕微光学系による形状測定の横分解能向上
  渡邊大祐(東京工業大学),笹島和幸,原 精一郎

10 顕微鏡による精密微細金型の形状測定
  久保田博之(東京工業大学),原 精一郎,笹島和幸

11 表面粗さの旧記号の復活を
  牧 博司(東京理科大学)

公差・計測 (14:40〜16:00) 座長 竹内彰敏 (高知工科大学)

12 統計公差指標による性能表現
  大塚章正(東京工業大学),笹島和幸,原 精一郎

13 W.A.ゲージによるCMM性能評価方法
  和合 健(岩手県工業技術センター),宮城善一(明治大学),松田次郎((独)産業技術総合研究所)

14 極小玉軸受のNRRO測定に及ぼす負荷慣性の影響
  板倉圭祐(東京理科大学),野口昭治

15 多自由度揺動軸受の製作誤差解析
  山野辺崇史(東京理科大学),野口昭治

信頼性・安全工学 (16:20〜17:20) 座長 勝田正文 (早稲田大学)

16 超音波法による転がり軸受の定量的損傷評価の試み
  谷 直樹(高知工科大学),竹内彰敏

17 ねじ締結体の衝撃強度
  松本健宏(工学院大学),小林光男,工藤峰幸,高見雅志,新堀真広,平川壽嘉,二上勇太,保田拓朗

18 Ti-6Al-4V製ボルトによるねじ締結体の衝撃強度
  武田泰明(工学院大学),小林光男,久保田義弘(第一工業X),福田勝己(東京大学),丹羽直毅(工学院大学)

第2会場(W833)

ロボットの設計開発(1) (9:20〜10:40) 座長 武田行生 (東京工業大学)

19 管内移動作業ロボットの姿勢安定化走行制御
  宮下雄基(東京工業大学),岩附信行,森川広一,松浦大輔,伊藤岩雄(X管清工業),北村文政

20 階段移動機構の開発(1)
  柳 宗充(小山工業高専),三田純義

21 ICカードの応用に関する研究
  上川内 拓(日本大学),杉本隆夫

22 マイクロアセンブリ支援のためのバイラテラルシステムの操作性
  高橋秀智(東京工業大学),田中雄一郎

ロボットの設計開発(2) (11:00〜12:00) 座長 三田純義(小山工業高専)

23 能動ベッドの開発 〜背上げ・膝上げ動作を行う可調整1自由度リンク機構の総合と試作〜
  松本 浩志(東京工業大学),植村千尋,森川広一,岩附信行

24 歩行椅子用パワーアシスト駆動系の動力結合機構の開発
  呉 允鋒(東京工業大学),樋口 勝,武田行生,杉本浩一

25 マシン語支援システムの開発 (第4報,動画手法を用いた表示機能の構築)
  工藤大輔(日本工業大学),岡本宇正,長坂保美,大滝英征(埼玉大学)

車両の設計開発(1) (13:00〜14:00) 座長 大滝英征(埼玉大学)

26 輪軸間交叉リンクを用いた1軸台車車両の走行特性の検討
  中島義和(大阪産業大学),西村誠一

27 低床式バスの運動性能に関する研究
  熊田敦(明治大学),下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,真鍋泰尚

28 直接ヨーモーメント制御を搭載した電気自動車の運動特性に関する研究
  山口裕之,下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,立谷友志

車両の設計開発(2) (14:20〜15:20) 座長 西村誠一(大阪産業大学)

29 多輪操舵モデルによるセミトレーラの高速安定性の向上
  栗原 崇(明治大学),下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,宗次広幸

30 ドライバの心拍解析による車載ディスプレイの最適な呈示位置に関する研究
  岡部太一(明治大学),下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,鈴木祥高

31 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 (第5報,地図情報による配車・運行処理)
  澤田竜太(日本工業大学),長坂保美,土田辰司(大沢輸送X),大滝英征(埼玉大学)

工学倫理 (15:40〜16:40) 座長 綿貫啓一(埼玉大学)

32 設計の社会性に関する一考察
  坂本 勇(大阪産業大学),平野重雄(武蔵工業大学),荒木 勉(筑波技術短期大学)

33 設計技術と設計倫理について 第2報 三木清の技術哲学と技術倫理
  平野重雄(武蔵工業大学),坂本 勇(大阪産業大学)

34 内部告発にかかわる倫理
  荒木 勉(筑波技術短期大学),平野重雄(武蔵工業大学),坂本 勇(大阪産業大学)

第3会場(W834)

表面・トライボロジー (9:20〜10:20) 座長 吉本成香(東京理科大学)

35 超音波法によるピストンリングの潤滑膜厚さ測定
  三宅孝典(高知工科大学),竹内彰敏,寺田聖一(オートマックスX),戸田 聡

36 スリップ流れを利用した多孔質スラスト軸受
  橋本 諭(高知工科大学),竹内彰敏

37 玉軸受の保持器公転周期振れに及ぼす玉配置の影響
  野口昭治(東京理科大学)

設計開発(機械要素) (10:40〜12:00) 座長 野口昭治(東京理科大学)

38 卓上パワー計測装置の開発
  小竹陽介(小山工業高専),三田純義,中澤 剛

39 セイルウィング型風車の特性に関する基礎研究
  橋本孝明(愛知工科大学短大部),井上久弘(愛知工科大学),山本照美,浅野由久,坂田栄太郎

40 ゴムブッシュの影響による自動車の運動特性に関する研究
  日置紳司(明治大学),下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,森 敬司

41 シミュレータによるLSD搭載4WD車両の運動性能向上に関する研究
  池内俊紀(明治大学),下坂陽男,江原信郎,黒田洋司,勇 陽一郎

CAMシステム (13:00〜14:00) 座長 高橋秀智(東京工業大学)

42 多人数学生を対象とするCAD/CAMシステムによるもの作り教育 (自然木材の切削条件の検討)
  熊倉 進(神奈川大学),齊藤久美子,高橋直也,中根一誠

43 教育用CAMシステムの開発  (第4報,表示機能と下穴機能の構築)
  金子祐一郎(日本工業大学),長坂保美,大滝英征(埼玉大学)

44 機械部品の標準化支援システムの開発  (第6報,金型部品の追加加工機能)
  高田将輝(日本工業大学),長坂保美,大滝英征(埼玉大学)

CAM応用システム (14:20〜15:20) 座長 長坂保美(日本工業大学)

45 射出成形時における溶融樹脂の固化挙動解析
  小林 涼(宮城工業高専),泉 正明(石巻専修大学),松谷 保(宮城工業高専)

46 光造形法による表面テクスチャ作成の基礎実験
  糟谷晃(東京工業大学),原 精一郎,笹島和幸

47 力覚を有する自由曲面ベースデジタルモックアップシステムに関する研究
  高橋秀智(東京工業大学),山口 純

CAE/CAD (15:40〜17:20) 座長 徳岡直静(慶應義塾大学)

48 ハニカム構造体の変形(第1報)
  李 陽(埼玉大学),大滝英征,琴坂信哉,長坂保美(日本工業大学)

49 教育用3次元CADチェックシステムの開発 (第4報,補正処理機能と表示補助機能)
  新井宏明(日本工業大学),長坂保美,大滝英征(埼玉大学)

50 動画手法を用いた教材の開発  (第4報,教材「機械CAD」の開発と評価)
  土屋英利(日本工業大学),長坂保美,大滝英征(埼玉大学)

51 光線に基づく光トラッピングのシミュレーション
  三橋 郁(東京工業大学),高橋秀智(東京工業大学)

52 可搬性仮想共有環境システムの開発および鋳造方案支援への適用
  綿貫啓一(埼玉大学),小島一恭

講演時間

申込先

設計フォーラム(第9回)

日 時:平成16年5月21日(金) 13:30〜17:00

    『製品の幾何特性仕様を指示する次世代言語:GPS』

技術交流会

日 時:平成16年5月21日(金)午後6時より

会 場:東京工業大学 生協食堂

会 費:6,000円

会告PDFファイル


設計工学会ホームページのトップへ戻る

All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Japan Society for Design Engineering.
社団法人 日本設計工学会