![]() |
Design Symposium 2004
|
2003.12.13 | |||
学会紹介 | カレンダー | 設計工学 | 論文投稿 | 会員紹介 | 事務局 |
社団法人 日本設計工学会
Design Symposium 2004
講演募集のお知らせ
- 共催:
- 日本設計工学会(幹事学会),日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会 (他学協会にも依頼中)
- 後援:
- 日本学術会議 人工物設計・生産研究連絡委員会,設計工学専門委員会,the Design Society
開催日 2004年7月8日(木),9日(金) 会場 東京大学 山上会館 東京都文京区本郷7−3−1,TEL03−3818−3008
交通 地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅下車,徒歩8分
趣旨
現代社会の諸問題は複雑・曖昧なものが多く,これまでのような特定の専門領域の知識に基づくアプローチでは解決困難なことが多くなってきています。"Design"関連の問題解決にも,領域横断的な知識と異質な主体のコラボレーションによる新たなアプローチが強く求められてきています.
これまで20年間にわたり設計シンポジウムを開催し(日本機械学会,精密工学会,人工知能学会,日本設計工学会の4学会の共催),機械設計関連のテーマを中心に議論され,一応の成果が得られました.今回より,「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“Design"に対象を広げ,日本機械学会,精密工学会,日本設計工学会,日本建築学会・日本デザイン学会の5学会の共催により,設計・デザイン支援,環境との調和,人との協調,等の横断的なテーマを扱うDesign Symposiumを企画致しました.さらなる発展を期するため,2005年からは学会連合組織による運営を検討しており,国際学会との連携も視野に入れております.本シンポジウムは,領域横断的な重要テーマに絞り,第一線でご活躍の研究者・設計者の方々による特別講演・招待講演,および一般講演での密度の濃い講演・討論を行います・さらに,領域横断的なテーマや学会連合に関するパネルディスカッションも企画しております.
この新しいDesign Symposiumの開催意図を是非ご理解いただき,積極的なご参加をお願いいたします.特別講演
「設計の科学」
吉川弘之(産総研)招待講演
(IT1)「競争力の源泉としての製品設計と計算機援用技術の効用」
木村文彦(東京大)(IT2)「建築・都市分野における設計・デザイン研究の展開」
門内輝行(早稲田大)(IT3)「ふれあいとデザイン」
清水忠男(千葉大)募集トピックス
次に挙げるトピックスで一般講演の論文を募集致します.
- (1)設計工学
- (2)設計論・方法論
- (3)デザイン論・デザイン方法論
- (4)デジタルエンジニアリング
- (5)CAD/CAM/CAE
- (6)設計プロセス
- (7)設計知識・設計情報
- (8)ナレッジマネージメント
- (9)製品開発
- (10)情報管理
- (11)設計組織
- (12)設計場・設計環境
- (13)空間デザイン
- (14)情報デザイン
- (15)システム工学
- (16)コラボレーション
- (17)インターフェースデザイン
- (18)コンピュータグラフィックス
- (19)デザインと感性
- (20)ユニバーサルデザイン
- (21)DfX方法論・Dfツール
- (22)ライフサイクルデザイン
- (23)エコデザイン
- (24)PDM・PLM
- (25)プロダクトファミリー・プロダクトプラットフォーム
- (26)複合領域最適設計
- (27)発想・創造支援
- (28)創造設計
- (29)設計教育
- (30)デザイン教育
- (31)遠隔教育
- (32)設計と社会
- (33)その他
発表形式
- 原則的には口頭発表(1件15分〜20分を予定)としますが,発表内容や件数等によりポスター発表を行って頂く場合があります.なお,研究発表のプログラム編成は運営委員会に一任して下さい.
申込要項
- A4判の用紙に「Design Symposium 2004 申込み」と題記し,
- (1)題目
- (2)登壇者・連名者の氏名(登壇者に*印を付ける),共催学会員の方は学会名・会員資格
- (3)所属機関名・所在地
- (4)連絡先氏名・住所・電話番号・FAX番号・電子メイルアドレス
- (5)該当する募集トピックスの番号
- を記入の上,A4判で図表などを含め2頁以上のアブストラクトを添えてお申し込みください.
申込締切
- 2004年3月12日(金)
申込先
- 申込書および原稿を幹事学会(日本設計工学会)まで郵送にてお送りください.
採択通知
- アブストラクトの内容を Design Symposium 運営委員会で審査の上,結果を幹事学会より4月上旬に通知します.
最終原稿
- 採択された発表は,日本設計工学会の指定した書式にしたがって原稿を作成し,下記の期限までに幹事学会事務局へご提出ください.一般講演原稿の枚数は偶数枚とし,原則A4判4枚と致します.ただし,最高8枚まで執筆可能です.
最終原稿提出期限
- 2004年5月21目(金)必着
申込書送付先および最終原稿提出先
- 〒169−0073 東京都新宿区百人町2−22−17
- (社)日本設計工学会「Design Symposium 2004」係(担当:岩城)
- TELO3−5348−6301
登録参加費
- 共催学会 正会員10000円(論文集代を含む)
- 学生会員で登壇者の場合は5000円(論文集代を含む)
- 学生会員で聴講のみの場合は無料(論文集なし)
- 非会員13000円(論文集代を含む)
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Japan Society for Design Engineering.
社団法人 日本設計工学会 |