TOPへ
Design Symposium 2004
2003.12.13
学会紹介 カレンダー 設計工学 論文投稿 会員紹介 事務局


社団法人 日本設計工学会

Design Symposium 2004

講演募集のお知らせ

共催:
日本設計工学会(幹事学会),日本機械学会,精密工学会,日本建築学会,日本デザイン学会 (他学協会にも依頼中)
後援:
日本学術会議 人工物設計・生産研究連絡委員会,設計工学専門委員会,the Design Society

開催日 2004年7月8日(木),9日(金)

会場 東京大学 山上会館

東京都文京区本郷7−3−1,TEL03−3818−3008

東京大学本郷キャンパス

山上会館

交通 地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅下車,徒歩8分

趣旨

 現代社会の諸問題は複雑・曖昧なものが多く,これまでのような特定の専門領域の知識に基づくアプローチでは解決困難なことが多くなってきています。"Design"関連の問題解決にも,領域横断的な知識と異質な主体のコラボレーションによる新たなアプローチが強く求められてきています.
 これまで20年間にわたり設計シンポジウムを開催し(日本機械学会,精密工学会,人工知能学会,日本設計工学会の4学会の共催),機械設計関連のテーマを中心に議論され,一応の成果が得られました.今回より,「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“Design"に対象を広げ,日本機械学会,精密工学会,日本設計工学会,日本建築学会・日本デザイン学会の5学会の共催により,設計・デザイン支援,環境との調和,人との協調,等の横断的なテーマを扱うDesign Symposiumを企画致しました.さらなる発展を期するため,2005年からは学会連合組織による運営を検討しており,国際学会との連携も視野に入れております.本シンポジウムは,領域横断的な重要テーマに絞り,第一線でご活躍の研究者・設計者の方々による特別講演・招待講演,および一般講演での密度の濃い講演・討論を行います・さらに,領域横断的なテーマや学会連合に関するパネルディスカッションも企画しております.
 この新しいDesign Symposiumの開催意図を是非ご理解いただき,積極的なご参加をお願いいたします.

特別講演

   「設計の科学」
      吉川弘之(産総研)

招待講演

(IT1)「競争力の源泉としての製品設計と計算機援用技術の効用」
        木村文彦(東京大)

(IT2)「建築・都市分野における設計・デザイン研究の展開」
        門内輝行(早稲田大)

(IT3)「ふれあいとデザイン」
        清水忠男(千葉大)

募集トピックス

次に挙げるトピックスで一般講演の論文を募集致します.

発表形式

申込要項

申込締切

申込先

採択通知

最終原稿

最終原稿提出期限

申込書送付先および最終原稿提出先

登録参加費


設計工学会ホームページのトップへ戻る

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Japan Society for Design Engineering.
社団法人 日本設計工学会