| 
 | 
| ホーム > 学会賞 > イベント賞 | 
| JSDEイベント賞 | 
| 1.概要 | 
| (a) | JSDEイベント賞は,設計工学に関連する学術研究,技術開発および教育と学習を奨励することを目的とし,研究者,技術者,教育者,学習者の努力に報い,その成果を顕彰するために,本会が主催,共催あるいは協賛する行事のうち,理事会が適当と認めた競技会または展示会において優秀な成績を納めた個人または団体を表彰します. | ||||||||||||||||||||||
| (b) | 受賞者および受賞団体は本会会員に限りません. | ||||||||||||||||||||||
| (c) | JSDEイベント賞は当該競技会または展示会の成績優秀者,団体への表彰の総称であり,表彰にあたっては,最優秀賞,優秀賞,努力賞,佳作,アイディア賞,優勝,準優勝などの具体的な個別賞名を付加することができます. | ||||||||||||||||||||||
| (d) | 本会が主催,共催あるいは協賛する行事における競技会または展示会において,表彰を希望する運営組織は,原則として当該競技会または展示会の開催の3ケ月前までに,庶務会計部会に,以下の書式により申請を行ってください. | ||||||||||||||||||||||
| (e) | 本会が主催,共催あるいは協賛する行事における競技会または展示会において,表彰を希望する運営組織は,原則として当該競技会または展示会の開催の3ケ月前までに,庶務会計部会に,以下の書式により申請を行ってください. 
 | ||||||||||||||||||||||
| (f) | 表彰は,原則として当該競技会または展示会の会場にて行う.ただし,主催団体の都合により,後日に行うことも可能です. | ||||||||||||||||||||||
| (g) | 表彰は,賞状ならびに賞牌等の授与をもって行います.また,表彰の結果は本会会誌に掲載します. | ||||||||||||||||||||||
| 2.過去の受賞者一覧 | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2020(Web開催) 設計課題:モールド部品をターゲットとした量産部品設計の現状把握と幾何公差を基本とする実務設計を経験 | 
| 優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 日臺・岡田チーム | 
| 準優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 岡本・福田チーム | 
| 優秀設計賞 | |
| 関東学院大学 | 沼田・鬼頭チーム | 
| 優秀発表賞 | |
| 富山県立大学 | 横井・森チーム | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2019 設計課題:事前課題の設定はなく,3Dモデルの作成経験があることを応募条件とした | 
| 優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 野口・小林チーム | 
| 準優勝 | |
| 中央大学 | 清水・齋藤チーム | 
| 第3位 | |
| 長野工業高等専門学校 | 前田・小林チーム | 
| 優秀設計賞 | |
| 富山県立大学 | 大谷・吉岩チーム | 
| 優秀発表賞 | |
| 富長野工業高等専門学校 | 野口・小林チーム | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2018 設計課題:事務機製品の外装カバー(モールド部品)設計 | 
| 優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 掛川チーム | 
| 準優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 小倉チーム | 
| 第3位 | |
| 富山県立大学 | 角川チーム | 
| 最優秀発表賞 | |
| 富山県立大学 | |
| 長野工業高等専門学校 | |
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2017 設計課題:ハンディ―クリーナー | 
| 優勝 | |
| 日本大学 | 市原稔紀・池延翼チーム | 
| 準優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 小倉洸チーム | 
| 第3位 | |
| 中央大学 | 本木耕平・南伸昌チーム | 
| 最優秀設計賞 | |
| 東京都立産業技術高等専門学校 | 遠藤佑輝・森光生チーム | 
| 最優秀発表賞 | |
| 富山県立大学 | 角川勇貴・中根和城チーム | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2016 設計課題:置き時計 | 
| 優勝 | |
| 中央大学 | 野澤駿・豊田健太チーム | 
| 準優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 市村春乃・小倉洸チーム | 
| 第3位 | |
| 長野工業高等専門学校 | 今井稀美子・小林陽輝チーム | 
| 最優秀発表賞 | |
| 関東学院大学 | 飯倉率・内川涼チーム | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2015 設計課題:プロジェクタ | 
| 優勝 | |
| 中央大学 | 宮崎裕太・森誠史チーム | 
| 準優勝 | |
| 長野工業高等専門学校 | 北澤圭資・酒井友也チーム | 
| 第3位 | |
| 関東学院大学 | 仙波俊樹・宮田健太チームム | 
| 最優秀発表賞 | |
| 国士舘大学 | 中村環太・市川周平チーム/TD> | 
| 日本設計工学会主催 設計コンテスト2014 設計課題:小型プリンタ | 
| 優勝 | |
| 中央大学 | 斉木智宏・小池嵩明チーム | 
| 準優勝 | |
| 関東学院大学 | 籾山裕樹・山下俊樹チーム | 
| 第3位 | |
| 長野工業高等専門学校 | 伊東歩樹・橋立匠チーム | 
| 日本設計工学会主催 平成13年度ハイスクールチャレンジ「作る・造る・創る」作品発表会 2001年12月15日開催 於王子製紙本社 | 
| 最優秀賞 | |
| 神奈川県立商工高等学校 三瓶恵理,鈴木麻衣, 山口美香 | 同指導教員 浅野義正 | 
| 作品 「リサイクルサイクリング」 | |
| 優秀賞 | |
| 東京工業大学工学部付属工業高等学校 大内喜海,小坂真海, 小原直也,田中悠一, 古川文彦,朴 正彦 | 同指導教員 岩城 純 | 
| 作品 「工業技術と感性および材料の総合をめざして」 | |
| アイディア賞 | |
| 東京都立葛西工業高等学校 佐藤宏樹,大村貴志, 村上 修,渡辺正人, 山崎数馬 | 同指導教員 高橋康宏 | 
| 作品 「軽快な紙スポークの3輪車 | |
| 設計賞 | |
| 神奈川県立神奈川工業高等学校 大下真吾,熊谷一樹, 佐藤邦彦,渡邉 望 | 同指導教員 南部 崇 | 
| 作品 「ドン亀」 | |
| 日本設計工学会主催 平成12年度ハイスクールチャレンジ「作る・造る・創る」作品発表会 2000年12月16日開催 於王子製紙本社 | 
| 優秀大賞 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 石原俊彦,猪野公一, 井上 賢,木村 栄 | 同指導教員 岩城 純 | 
| 作品 「紙製車椅子の研究と製作」 | |
| アイディア賞 | |
| 神奈川県立向の岡工業高等学校 安藤孝之,高部義仁, 知念真一,山崎 明, 渡邊久幸 | 同指導教員 横山 滋 | 
| 作品 「紙製キャタピラ式駆動は可能か ~「せきれい3号」は建設車両」 | |
| 設計賞 | |
| 神奈川県立神奈川工業高等学校 河原友和,齋藤雅弘, 佐藤秀貴,高荷星一, 毛利聡,茂手木和幸, 吉田聡 | 同指導教員 南部 崇 | 
| 作品 「紙製自転車の製作(New Nanbu?号)」 | |
| 東京都立葛西工業高等学校 市川誠,宇田川裕樹, 佐藤宏樹,高瀬慎司, 原口敬太,石田正継 | 同指導教員 高橋康宏 | 
| 作品 「ダンボールの4輪自転車」 | |
| 日本設計工学会主催 平成10年度ハイスクールチャレンジ「作る・造る・創る」作品発表会 1998年12月19日開催 於王子製紙本社 | 
| 優秀賞 | |
| 神奈川県立向の岡工業高等学校 石田道治,平馬功司, 上甲義之,松井一哉, 八田裕平,吉野 充 | 同指導教員 中山次男 | 
| 作品 「紙製自転車『せきれい号』」 | |
| 神奈川県立神奈川工業高等学校 衣笠陽介,窪野淳司, 重松慎二,寺内竜也, 渡辺賢二 | 同指導教員 南部 崇,峰尾正一 | 
| 作品 「紙製自動車の製作-『男山』」 | |
| 設計賞 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 栗原良一,佐藤祐樹, 吉野友規 | 同指導教員 岩城 純 | 
| 作品 「紙製車椅子」 | |
| 埼玉県立大宮工業高等学校 飯泉慶太,稲垣 亮, 茂木俊昭,池田剛士, 廿浦良太,田村友靖, 南波将春,野原達也, 吉田義三 | 同指導教員 金井文夫 | 
| 作品 「利再来号?」 | |
| 東京都立田無工業高等学校 長谷川久,平澤勝也, 星野玉幸,林 岳秀, 仁井田雅己 | 同指導教員 高橋康宏 | 
| 作品 「ドリーム2000号」 | |
| 埼玉県工業高等学校長会主催 第8回埼玉県工業高校生アイディアロボットコンテスト 1998年11月15日開催 於熊谷市立桜木小学校体育館 | 
| 日本設計工学会特別賞(相撲ロボットラジコン形の部優勝) | |
| 埼玉県立大宮工業高等学校 富田雅典 | |
| 作品 「フェリックス号」 | |
| 埼玉県教育委員会主催 第3回埼玉県工業高校生コンピュータ製図競技会 1998年10月26日開催 於埼玉県立情報処理教育センター | 
| 日本設計工学会特別賞(最優秀賞) | |
| 埼玉県立玉川工業高等学校 戸口忠実 | |
| 作品 「自在継手」 | |
| 東京都工業教育研究会主催 第5回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 1998年10月24日開催 於東京都総合技術教育センター | 
| 日本設計工学会特別賞 | |
| 東京都立田無工業高等学校 RC同好会2年 中村洋二,林 岳秀, 平沢勝也,仁井田雅巳 | |
| 課題研究「ウィンドカー(風に向かって走る車)の製作」 | |
| 日本設計工学会主催 平成9年度ハイスクールチャレンジ「作る・造る・創る」作品発表会 1997年12月20日開催 於東京工業大学百年記念館 | 
| 優秀大賞 | |
| 小山工業高等専門学校 青木太一,平塚 武範 | 同指導教員 三田純義 | 
| 作品 「すべてのフレームと部品を紙で創る自転車 -ピエール’97-」 | |
| 優秀賞 | |
| 東京都立羽田工業高等学校 大谷 茂,小島 明, 村山俊徳,市川英之, 境 勲 | 同指導教員 松尾隆太郎 | 
| 作品 「『夢のエンジン』スターリングエンジン -スターリングテクノラリーに参加して-」 | |
| 優秀設計賞 | |
| 神奈川県立神奈川工業高等学校 大久保純,田村 俊, 野村真一,日渡照央 | 同指導教員 小川 忍,笹原哲也 | 
| 作品 「紙自転車の製作 -ウッディ1号-」 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 宮地亮介 | 同指導教員 岩城 純 | 
| 作品 「自走V型スターリングエンジンの製作と性能解析」 | |
| アイディア賞 | |
| 東京都立田無工業高等学校 林 岳秀,平澤勝也, 長谷川久,仁井田雅己, 中村洋二 | 同指導教員 高橋康宏 | 
| 作品 「チャレンジャー紙99%号 -紙筒を組み合わせた自転車-」 | |
| 技術賞 | |
| 小山工業高等専門学校 坂本雄一,塩田広史, 小林英明,野亦雄志 | 同指導教員 三田純義 | 
| 作品 「紙で作る車椅子 -YUKI No.417-」 | |
| 東京都工業教育研究会主催 第4回全国高等学校工業科生徒研究成果発表大会(東京都コンクール) 1997年11月22日開催 於東京都立田無工業高等学校 | 
| 日本設計工学会特別賞 | |
| 東京都立江東工業高等学校 機械科3学年 | |
| 課題研究「軽量滑空機製作」 | |
| 東京都工業教育研究会主催 平成8年度東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 1996年12月21日開催 於東京都立工芸高等学校 | 
| 日本設計工学会特別賞 | |
| 東京工業高等学校 町田義広,山崎宏之, 臺 常好,湯浅弘樹, 上松征樹,大久保政宏, 品原宏昭 | 同指導教員 菊池厚禮 | 
| 日本設計工学会主催 平成8年度ハイスクールチャレンジ「作る・造る・創る」作品発表会 1996年12月21日開催 於東京工業大学百年記念館 | 
| 優秀大賞 | |
| 東京都立田無工業高等学校 高橋信隆,木村 孝, 絹川智明 | 同指導教員 高橋康宏 | 
| 作品 「MACドラエモン号」 | |
| 優秀賞 | |
| 小山工業高等専門学校 青木太一,小林英明, 坂本雄一,平塚武範 | 同指導教員 三田純義 | 
| 作品 「ピエール√2号」 | |
| 優秀設計賞 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 大野雅司,高谷圭一 | 指導教員 岩城 純 | 
| 作品 「チャリンコちえ」 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 小野正晴,草 和也, 向坂 武,土屋剛一, 水谷真大,吉村賢一 | 指導教員 山口正勝 | 
| 作品 「Horsy Cycle」 | |
| アイディア賞 | |
| 群馬県立前橋工業高等学校 長沼好幸,潮坪洋一, 高橋広行,長谷川直紀, 芹澤 信,今井和美 | 同指導教員 雲野嘉章 | 
| 作品 「ACT2」 | |
| 技術賞 | |
| 東京都立足立工業高等学校 近内謙治,宮田和麿, 渡辺寿明 | 同指導教員 甲斐和之 | 
| 作品 「Challenge the 10000RPM」 | |
| 平成8年度ハイスクールチャレンジ工業高校生作品発表会 1996年5月24日開催 於東京電機大学 | 
| 優秀大賞 | |
| 東京都立町田工業高等学校 鈴木 学 他3名 | 同指導教員 浅川 毅 | 
| 課題研究 「マルチCPUライントレースロボット」 | |
| 優秀設計賞 | |
| 東京都立世田谷工業高等学校 岩井 潤,駒田雅典 | 同指導教員 栗田博康,深谷洋一 | 
| 課題研究 「省エネカーのカウル製作」 | |
| アイディア賞 | |
| 東京工業大学附属工業高等学校 梅田鉄也,小野光雄, 滝本佑治,宮川宏太 | 同指導教員 山口正勝 | 
| 課題研究 「ロボットハンドの製作」 | |
| Copyright© 2000-2012, Japan Society for Design Engineering, All Rights Reserved. | 
| 
 |